ジャズピアノのレッスンってどんな感じ?

 
 

ピアノのレッスンというと、
「何かの曲の楽譜を見て正しく弾けるように練習する」
「決められた教則本があって順番に弾いていく」...こんなイメージですよね。
 
でもJazzって、基本的には譜面も無ければ、決まった教則本も無いんですよ!!
そもそも、即興...つまりアドリブが命のJAZZでは「いつも同じことを弾く」ことはNGなんですから。
 
じゃあ、どうするの?
 
そのためのちょっとしたノウハウがあるんです。
それをゲットすることこそ、本当のJazzのレッスンということになります。
 
例えばコード...
クラシックピアノを学んでいらした方は、大抵「コードが苦手で」とおっしゃいます。
 
それは当然なのです!! 
クラシックでは、歴史に名を残す偉大な作曲家が、和声や対位法など様々な作曲技法を駆使して、1音1音厳選した音を書いた「完成された譜面」を見て演奏する....こうした音楽ですよね。
 
ところがジャズはもちろん、ポピュラーやロックでは、そもそも完成されたピアノソロ譜などありません。ほとんどがコードを見ながら、適切な和音や、伴奏のパターンなどを自分で考えながら演奏して行くことになります。
 
つまり、コードネームを理解して、それを自由に変えて弾く技術を身につけていなければ、何も演奏することができない音楽なんです!!
 
(市販のソロピアノ譜は、アレンジャーさんが工夫して、何とかピアノ1台でその曲の雰囲気を出せるように書いたものです。でもバンドや弾き語りをする場合には、その譜面では役に立ちません。だって歌のメロディや間奏のギターなど、全部ピアノで弾いてしまうような伴奏はNG...ですよね)
 
だからといって、ただ「覚える」というのも辛いですよね。
よーく分かります。
 
そこで私たちは、コードをはじめ様々な理論やテクニックの中から最低限のことをセレクトして、「覚え方のコツ?」をひと工夫して、できるだけシンプルに皆さまにお伝えしていきます。
 
大切なことは「絶対に身につける!!」というポジティブなお気持ちです (^^ )
 

   LinkIcon Return